
今年も来ました「松江武者の日」
「本日よりこの先、松江においては6月4日を『松江武者の日』とするを宣言いたす! 皆の者、さよう心得よ!」 忠氏公が宣言して1年。
去年の様子
今年もやってまいりましたよ、松江武者の日!
おおっ! 1年前は「勝どき」担当の武者であったが・・・
なんとご立派に!
大方様、長松様、古屋姫様、小那姫様も勢ぞろいですゾ!
もちろん忠氏公も。
尼子武者隊の皆さんも駆けつけてくださいました。
堀尾吉晴公、登場。
ジャーーーーーン!!
刀を筆に持ち替えし若武者、津田筆道こと路上詩人こーた氏によるパフォーマンス!
お見事っ!
右奥の赤甲冑の若武者が津田筆道殿でござるよ。
ご来場の皆様に、お菓子のお福分けじゃ〜
今日も一日、にぎにぎしく楽しみましょうぞ!
女性の武者も勇ましく、大活躍。
代乃表松左衛門、家老の健兵衛、そして遠方の某国に差し向けている間者(かんじゃ)によるナイショの軍議中。オン・ザ・ビールケース(笑)
若武者も武者の日を存分に楽しんでおりまする。
ジジ武者も武者の日を存分に楽しんでおりまする。
ぶおん、ぶおぉぉぉーーーん!
ぶおぉぉぉーーーん!きゅきゅっ!
華麗なハンドリングで最終コーナーに突っ込む!
松江歴史館ストレートで手を振って声援にこたえる、トップレーサー松左衛門。
武者カートレースチャンピオンの勇姿でござる!
そのころ二の丸下の段では、いつものアイツが大暴れ!
このくせ者めっ!
よーに暑てくたべたけん、あんたやつも茶なとよばれてちょっこしたばこすーだわね。
(訳:本当に暑くて疲れたから、君たちもお茶でも頂いて少し休憩したらどうだい?)
お茶目な忠氏公のお戯れ〜
長松様も小那姫ちゃんも若干苦笑い・・・
また出たぞ〜
今度は卑怯にも古屋姫ちゃんを人質に!
で、結局は退治される運命と(笑)
ふたたび隊列を整えて、出発。
武者の日の締めくくりは「戦国トークライブ」ですぞ!
MCは松江若武者隊の本間亀二郎殿とYORIKIの千鳥弥早殿じゃ。
戦国魂プロデューサーの鈴木智博さん、歴史アイドルの小日向えりさん。
歴史ナビゲーター・歴史作家の長谷川ヨシテルさん。
テーマの中心はご当地の武将、堀尾吉晴と山中鹿介。
3人の軽妙なトークと掛け合いで、会場も大変盛り上がりましたよ!
最後は堀尾吉晴公とともに勝どきじゃーーーーーーッ!
みんなで記念撮影です。
6月4日は「松江武者の日」。
みんな覚えておこうね!