
6月4日は「武者の日」だ!(その2)
お待たせいたした、どうぞご覧くだされ!(by 健兵衛)

出陣前の軍議。お立ち台に立つのは応援隊代表、代乃表松左衛門。

いざ、出陣じゃ!

松江歴史館を出発しました。

松江歴史館のたたずまいには武者姿、着物姿がピッタリ。

忠氏公を先頭にお堀端を歩く武者の行列。もう見慣れた風景になりつつあるかも?

そして大手前の堀尾吉晴公の銅像に、最敬礼。

松江城に向かう、松江武者応援隊。

ミニ武者行列は、ずんがずんがと進みます。

ずんがずんが

いつものように、二の丸上の段にある松江神社にお参り。

控えめに、パン、パン。
(今日はお賽銭なしです・・・ごめんなさい・・・)

殿と一緒に、二礼二拍手一礼。

そして興雲閣へ。ここでは何やら催し物があるもよう。・・・ダジャレか!

興雲閣の前で談笑するまつえ若武者隊の御大将、本間亀二郎殿と、松江武者応援隊家老、吉田健兵衛。
しかしこのあと、まさかの展開が!!

小物作家、pochikoちゃんのお店。
その作品のハイクオリティには驚かされます。大物の小物作家です!

この季節、こまめな水分補給が大切ですぞ!
ホントはビール飲みたいけどね〜

とんとんとんとん、紙ずもう♪

楽しい楽しい、紙ずもう♪

松江武者応援隊とまつえ若武者隊。雌雄を決する時が参ったようじゃ。
まさに世紀の対決! 健兵衛 VS 亀二郎 !

「それがしに勝てますかな?」

「ふふっ、容赦は致しませぬぞ!」

「イザッ!」 「うりゃあーーーーーっ!」

「あーーーーーっ!」 「ううーーーーっ!」
どっちだ? 同体か? 取り直しだ!

「健兵衛殿、なかなかやりまするな!」

結局、勝負はつかず。まことに良き戦いでござった!
松江武者応援隊とまつえ若武者隊、ここにめでたく和睦と相成った!(もともと仲良しだけどね〜)

古屋姫様、忠氏公、大方様。

カメラに向かってポーズ!

そしてふたたび「出立そうらえ〜!」

松江神社と堀尾家御一行。

本丸に向けて、

行列は進む。 ・・・あ、雲影発見!

松江城天守に到着です。

意外と人が少ないな・・・

それでも外国人のお客様は大満足。

武者の日宣言セレモニー本番に向け、入念なリハーサルを行う、劇団ムシャザイルの名優たち。

「本日6月4日は、我ら武者にとり・・とっ・・あれ?・・・やべっ!なんだっけ?」

この巻物の紐をといて、ぶわーーーっと広げて・・・

「ぶつぶつ・・・この良き日になにとぞ・・・ぶつぶつ・・・賜りたく存じ・・ぶつぶつ」
あーー覚えられんわっ!

この日の一番人気イベント「武者ウォッチ!」
脱走した武者の面々。このほかに、松左衛門とシークレット武者も。

忠氏公と打ち合わせ中のナゾの武者! もしやあれは!?

幻の「シークレット武者」・・・なのか?

なんやかんやで武者の日宣言セレモニー(その1参照)は無事に終了し、再び、出立だ!

お城を背景にするといいですね〜

ミニ武者行列は今日も行く!

大好評! まつえ若武者隊の茶々丸殿による「殺陣教室」

「えいっ!」 「うぁーーーっ!やられたぁっ・・・」

こちらの御仁、ただものではござらぬと見た!

子どもたちに大人気、戦国弓打ち射的のコーナー!

長松様も夢中!

古屋姫様も夢中!

女武者も夢中!

歴戦のつわものも夢中!

みんな夢中! 戦国弓打ち射的のコーナーでした!

そしてもう一度、整列して吉晴公に敬意を表します。

松江開府の祖、堀尾吉晴公に対し、

一同! 礼!

最後のシメは、やはり勝どきですな!
この日はNHKさんによる「武者活に魅入られた男!佐々木圭乃信」密着24時!(笑)

「それがしが一度、エイエイオー!と勝どきをあげる。
皆はそれに続いて2度、エイエイオー!と声をあげていただきたい!」
(注:小さくて見えづらいが、たしかに佐々木圭乃信の手は「2」を示している!)

佐々木 「エイ、エイ、オー!」
一 同 「エイ、エイ、オー!」 「エイ、エイ、オーッ!!」
佐々木 「エイ、エ・・・あれ?」 (一同爆笑)

そんなこんなで楽しい一日、「松江武者の日」でござった!
エイ、エイ、オーーーッ!
その1へ