
2016松江武者行列 練習開始!
いよいよ松江武者行列の練習開始です。
ただゾロゾロ歩くのではなく、歩き方にこだわり、演舞も行うのが松江武者行列の「売り」ですからね。本番までに何度も練習するのです。
集合時間にはまだ間があるというのに、会場の体育館にワラワラと参加者が集まり始めました。
一足早く藤間信乃輔さんから振り付けを教わったリーダーたちが、熱心に練習。
続々と集まり、さっそくミーティングを開始する隊も。
さあ、第1回目の練習開始ですよ!
まずは信乃輔さんのごあいさつ。
信乃輔さん、毎年ありがとうございます。
そして京都造形芸術大学の大野木先生。
いつ見ても、ダンディー!
全員がそろうのはなかなか難しいですが、それでもたくさんの参加者が練習に参加します。
練習の初めと終わりには必ず正座をして。「よろしくお願いします」
気持ちも引き締まりますね。
各隊に分かれて練習開始。槍の持ち方ひとつ取っても、みんなが揃うと美しいものです。
リーダーや経験者が先頭に立ってみんなを引っ張ります。
槍隊も気合入ってますよー!
侍女の皆さんはベテランも多いのかな?さすがです。
新しくできた「赤備武者隊」。朱槍は武勇に優れた武者の証。
子ども武者ももちろん頑張ってますよ~
行列には絶対に欠かせない、太鼓隊。
華のある、吹き流し持ち。人気があります。
そして堀尾家の皆さんは、歩き方の練習を熱心に。
普段とは違いますからね~ 難しい!
あれっ? なんだか後方にも内またで歩くおじさんが・・・
太鼓とともに、一糸乱れぬ行列には欠かせない笛隊。そうとう練習熱心な隊です。
扇を広げる大将たちです。
みんなで声を掛け合いながら、一生懸命練習します。これが松江武者行列の一体感の源なのです。
ヒゲの隊長の厳しくも楽しい指導により、子ども武者もどんどん上手になっていきます。
ほら、扇の位置もしっかりそろってきました。
体育館の端と端の二手に分かれ、お互いに歩きや演舞を見ます。
武者らしく、かっこよく歩けているでしょうか?
笛や太鼓のリズムに合わせ、美しく舞えているでしょうか?
力強く!
華麗に!
美しく!
凛として!
そして、輝いて!!!
みんなが心を一つにする、これぞ松江武者行列なのです。
だから一度出たら病みつきになってしまい、毎年のように参加する人も多いのです。
それぐらい楽しくてやりがいのある行列ですよ!
老若男女、国籍問わず!
これがなくちゃ行列も始まらない、花形の法螺武者隊。
練習の終わりもきちんとごあいさつ。ピリッとします。
次回の練習も頑張りましょう!(演舞を忘れないようにね!)