
松江武者行列の練習開始!
来る4月4日(土)に開催される松江武者行列の練習がいよいよ始まりました!
松江の春を彩る「松江武者行列」は、参加する市民(市外、県外の方もモチロン)が歩き方や演舞の練習をして臨む、
他ではなかなか見られないすばらしい行列だと自負しております。
しっかり練習して、皆さんに感動をお届けしたいと思います。
練習会場には武者たちが続々と参集。
今年もきらびやかな吹き流しが。
演舞の振付指導はモチロンこの方、藤間信乃輔さんですよ。
練習のはじめには、きちんと座ってご挨拶。
そして丹田から手の先に向かって火の玉が上って行き、みんなの心もひとつに。
さあ、練習開始です。大将、騎馬武者は扇を使った演舞。
子ども武者たちも、真剣かつ一生懸命です。
いぶし銀の如き武者が揃った雑賀衆(鉄砲隊)。
侍女の皆さんは手に花(の代わりの棒)を持って。
弓隊もみんなで意見を交わしながら練習に励みます。
法螺貝武者はベテランと新人と。
うまく音が出せるでしょうか?
信乃輔さんの指導を仰ぎながら練習に余念がありません。
歩きながらの演舞は結構難しいものです。
今回は太鼓もひとつの隊として一般からの参加募集になりました。
槍をクルクル回せるように練習あるのみ!
牛若丸ならぬ「楓丸」参上!
吹き流しは本当に華やか。
ベテランを中心に、行列のキモとなる太鼓のリズムを刻みます。
お待たせしました、悪代官・・じゃなくて堀尾吉晴公。
藤原一彦さんは気合十分。
念願の奥方役になった、門脇恭子さん。
にこやかな笑顔が素敵ですね。
そして姫役は、庄司海帆さんと庄司沙帆さん。
そう、ふたりはなんと実の姉妹です。
信乃輔さんから、殿らしく、奥方らしく、姫らしく、の歩き方指導。
足元はこんな感じでね。
うまく歩けているでしょうか?
侍女の皆さんも信乃輔さんの背中を見ながら。
今度は輪になってグルグル歩きながらの練習です。
しっかりと捧げて。
槍をかっこよく持って。
子ども武者もうまく歩いてますね。
ただの棒がちゃんと鉄砲に見えてきました。
歩きやすいテンポで太鼓の音が響きます。
みんな真剣に取り組むところが、さすが松江の武者行列。
忘れちゃいけません、女武者。
ビシッと決まってますね!
法螺貝武者は振付はありませんが、堂々と歩くのが大切です。
楽隊は行列に欠かせません。
真剣な表情がサムライですね〜
大将は扇の扱いがポイント。
一番練習熱心かもしれない笛隊。ごまかしが効きませんからね。
ふたりはもう、姫の表情です。
最後は半分ずつに分かれ、お互いに見られながらの演舞練習。
鉄砲から本当にタマが出そうだ!
長い弓を自在に操れるでしょうか。
侍女も美しく舞えるでしょうか。
練習はまだまだ続きます。
4月4日の本番に向けて、参加者、スタッフ、みんなが心をひとつにして頑張ります!
そしてスバラシイ松江武者行列をご覧に入れます。お楽しみに!