
2010松江武者行列 その2
行列がいよいよ出発しました。
先頭を行くのは法螺武者隊。今年は子ども法螺武者もいます。
和太鼓「眞」の皆さんが太鼓でリズムを刻みます。
手作り甲冑に身を包んだ子ども武者。勇ましい!
手作りの面も迫力があります。
銅鑼武者のドラの音は、なんだかテンションが上がりますね。
要所要所できっちりとリズムを取っていただくので、とても歩きやすいのです。
武者隊がやってきました。勇ましい歩き方に注目が集まります。
手作り甲冑の黒武者隊。殿の御前で胸を張って歩きます。
白馬にまたがった騎馬武者。馬上からの眺めはスバラシイとのこと。
今度は手作り甲冑の赤武者隊です。
大勢のギャラリーの中を進んでいきます
鉄砲隊参上。
ズドンといきますよ、ズドンと。
今年は新たに笛武者隊もできたのです。
こちらは飯梨ふれあい太鼓のみなさん。
弓隊もやってきました。
弓隊の甲冑と衣装は独特の雰囲気を感じさせます。
長い槍を肩に、槍隊の面々。華やかな衣装がステキですね。
要所には法螺武者隊がおり、法螺貝で士気を高めます。
なぎなたを持つ女武者隊。ピンクの衣装がたまらない。
宍道太鼓さんの後ろに武将たちが見えてきました。
勇猛果敢な武将になりきっています。
鋭い目つきで前を見据える武将。
陣羽織を着たこちらは大将の面々。威厳を持って歩きます。
法螺武者の背旗には堀尾家の家紋。
さあ、堀尾三代の前を捌く警護侍たちがやってきました。
いよいよ吉晴公の登場! ギャラリーから拍手が起こります。
さすがは吉晴公。堂々たる姿であります。
続いては二代目、忠氏公。その姿はまるで暴れん坊将軍のようです(笑)
そして三代目、忠晴公。馬上の景色はどうでしょうか?
きましたよー、奥方に若奥方、そして姫君たち。美しいですね!
もちろん侍女の皆さんも負けず劣らず美しい!
歩き姿がおしとやかで、まさに日本の美ですね。
子ども侍女も負けていませんよ! とてもかわいらしいですね。
天神太鼓さんと宍道太鼓さん。
最後尾はまかせろ! 警護侍がしんがりを勤めます。
その3へ続く